CONTACT お問い合わせご予約CONTACT お問い合わせご予約

INSTRUCTOR BLOG インストラクターブログ

  • ホーム
  • >
  • インストラクターブログ
  • >
  • お盆の由来

お盆の由来

2023.08.23

こんにちは
ヨガインストラクターのケイコです。

 

先日、私のヨガの先生であり、お坊さんである
方の仏教講座に参加しました。
そこで聞いた話をシェアさせてください。

 

「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉だそうです。
語源となるサンスクリット語では
「ウランバーナ(逆さに吊り下げられた苦しみ)」の意味です。

 

その昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親は、子(目連尊者)を溺愛するあまり周囲の不幸に無関心だったことが原因で、死んだのち餓鬼道に落ちてしまいます。

 

餓鬼道に落ちた母親は逆さ吊りにされ、食べるもの飲むもの全てが火となり飢えと渇きに苦しんでいました。神通力を持っていた目連尊者は、苦しむ母親を姿を目にしてお釈迦様に相談したところ、「夏の修行を終えた7月15日に僧侶たちを招き、供物をささげて供養するとよい」という教えを受けます。
これに従って供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生を遂げたと言われています。

 

盂蘭盆会は目連尊者が亡き母を救う話から由来しているようです。

 

雨期の時期に僧が一か所にこもって行う修行の終了日を「安居(あんご)」と呼ばれ、旧暦の7月15日にあたる。この日を「解夏(げげ)」と呼びます。

 

古来からあった日本各地の夏時期に祖霊を祀る習慣と仏教の考えが混ざり合い、現在のお盆の形ができ、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、供養する行事として定着しているそうです。

 

なるほど、なるほどのお話でした。
皆さんはどんなお盆をすごされましたか?

 

まだまだ暑い日が続くので
皆さん、お身体ご自愛ください(^^)

 

 

【担当レッスン】
日曜日
12:00~13:00美尻美脚骨盤ヨガ初級
13:30~14:30 リラクゼーションヨガインター
15:00~15:45 パワーヨガビギナー

  • 月別アーカイブから選択